不労所得でセミリタイアはできる! 経済的自由を実現!

2019年フルFIRE(セミリタイア)できました。 不労所得を得るため不動産(一棟アパート)、太陽光発電やIPO・株式に投資しています。 アパートや太陽光発電については、信頼できる購入先を紹介いたします。 連絡先:ytake0412y@gmail.com

カテゴリ: 不労所得

米国やヨーロッパのインフレ抑制のための金利上昇

にも関わらず株価は高騰の一途。

金利上昇⇒

新規の投資や購入意欲が低下し物価下落⇒

株価暴落

となるはずですが、違う世界の事らしいです。

バカンス
米国の株価上昇に加えて

円安効果により海外投資家が日本株へ積極投資を開始しています。

これらを背景にSNSでは景気のよい話があちらこちらで飛び交っています。

ついにアッパーマスに到達です!!

資産1億円を超えました!

うらやましいですね。

 

一瞬ではありますが過去に富裕層になれた私でも彼らには羨望の眼差し

多くが年収アップの恩恵ではなく株価上昇のおかげによるものだと思います。


富裕層(2021)

2021年の富裕層の世帯数が発表されています☟

富裕層2021
<出典:野村総研>

富裕層」139.5万世帯「超富裕層」9万世帯で

1億円以上の資産を持つ「富裕層」と「超富裕層」を合わせると

148.5万世帯国内全体の約2.8%になります。

約150万世帯が、いわゆるお金持ちの家なんです。

2.8%とは100軒に2.8軒

ざっくりみると

近所の40軒に1軒は1億円以上の資産を持っているという事ですね。

 

過去の富裕層はどれくらいいたのでしょう。

年度別
<出典:野村総研>
2013年 95.3万世帯

2015年 114.4万世帯

2017年 118.3万世帯

2019年 124万世帯

2021年 139.5万世帯

毎回お金持ちの家が右肩上がりに増えているのが良くわかります。

同時期の準富裕層(5000万円以上1億円未満)が横ばいである事から

アベノミクスの波に乗れた方々が

資産5000万円前後のアッパーマス層から

倍増で富裕層になった人が多いのかもしれません。

 

お金とは不思議です。

ある程度まで増やすとその後は急激に増えると言われます。

私の経験からも1000万円から5000万円にするより

5000万円から1億円に到達する方がた易かった気がします。

 

「努力」だけでは富裕層にはなれない!

今100万円も貯金がない方でも富裕層になれるはずです。

39才で貯金0円になった私でも、その後10年ほどで富裕層になれました☟

fukusunosaifu.hatenablog.com

努力は必要です。

しかも折れない心、これが無くてはなりません。

ゴールに着くまでには絶対に何度も

無理だろうダメかもといったネガティブな感情や不安が襲ってきます。

押しつぶされそうな気持になった時でも

当初の目標額や夢

ゴールで見えてくる世界を信じて突き進まなければならないからです。

努力に以外に必要なものは何だったろう?

タイミングですよね。

現在の日米の株価が更に上場を続けると思われる方は

今すぐにでも投資資金を増やすべきです。

インフレ対策の金利上昇が今後も継続なら株価はいずれ崩壊するだろうな

そう考えるなら

今は投資資金を作るタイミングになりますよね。

 

もう一つ大切の事

運!

これは重要だと思います。

私は運がないと思われる方も多いはず。

幸運は頑張っている人にしか訪れないと信じています。

ボッーと生活しながら1億円が転がり込まないかな?

そんなスタンスでは運は手にできないと思いますよ。

必死に頑張っているから

目の前の壁を超えるための方法や戦略を考えるわけです。

考えぬくと、ある瞬間に女神が微笑みかけてくれる。

努力している人には、その前髪が掴めるはずなんです。

 

まずは

マス層(3000万円未満)を目指し

アッパーマス層(5000万円未満)に到達し

準富裕層(1億円未満)まで届くと

富裕層になれる

その確信や自信が得られるはずです。

 

投資家がこぞって無料登録→土地付き太陽光発電投資物件検索サイト【タイナビ発電所】    

社会人なりたての頃

定年まじかの先輩たちは「おじいさん」「おばあさん」に見えたものです。

60才まで2年を切った今、同級生を見るととても若々しく思えます。

とくに女性はおしゃれやエステの効果もあり、より若々しく感じます。

 

54才でサラリーマンに区切りをつけた私ですが

当時は肉体的にきつく、あと5年間会社員をする気力は残っていませんでした。

あれから4年

座りくらみや動悸もなくなり、現在は健康的に過ごせています。

さて

同年齢の方々の多くは60才以降も会社員として働く事を決めたようですが

その懐事情を見たいと思います。


60才以上の賃金

「定年後再雇用制度」もあり

60才以降も同じ会社で正社員として働き続ける事ができるようになっています。

しかし

ほとんどの企業は60才以降の賃金は半分だったり、ボーナスは支給対象外になったりするため、昨日と同じ仕事をしていても自分の労働価値が低く評価されている事に納得できないのではないかと思います。

実際に60才以降の賃金をみると☟

60才賃金
60才以降の給与は次の様になっています。

正社員 33.1万円

非正規 13.0万円

給与が50万円を超える人達も結構多い事は驚きです。

 

それでは年収はどうでしょう。

60才以降の年収

ボーナスを含めた年収を調べて見ます。

以前として、賃金には男女間格差があるため

平均(女性の平均)で示しています。

60歳:721万円(483万円)

61歳:649万円(463万円)

62歳:589万円(415万円)

63歳:571万円(389万円)

64歳:587万円(401万円)

65歳:585万円(403万円)

(出典:doda「平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】」

60才以上でも結構稼いでいるんです。

ざっくりと平均をみると65才でも585万円、女性では400万円くらいあります。

4年前まで私が勤めていた会社では、60才以降は年収が半分以下になると先輩方々がぼやいていたんですが、調査結果の年収額には驚きます。

給与体系の環境が改善したんでしょうか。

 

 

60歳代以降も「働く理由」

貯蓄がない上に「老後2000万円問題」がクローズアップされた事もあり

老後の不安が一層増し60才以降も働く人が多いのだと思っていました。

60才の貯金額は

平均貯蓄 2427万円(中央値810万円

(出典:金融中央広報委員会の「家計の金融行動に関する世論調査2021年」

中央値で800万円以上ですので、そこそこありますよね。

では「働く理由」は何かというと

「生活の糧を得るため」(77.0%)

「健康を維持するため」(46.2%)

「生活の質を高めるため」(33.9%)

「働くことに生きがいを感じているため」(28.8%)

「仕事を辞めてもやることがないから」(24.9%)

(出所:日本労働組合総連合会「高齢者雇用に関する調査2020」)

当然ながら老後資金の問題もあるようですが

より豊かな生活を求めたり、存在意義を求め働いている人も多くいます。

老後資金の不安を抱えない状態で60才を迎える事は一先ず目標となりますが

人生100年時代を迎え、働く事に前向きな考えの方が多くなっているみたいです。

   

確定申告

「確定申告」おわりました?

b

先週末、令和4年の確定申告が終わり”所得税0円”が確定しました。

棚にある事業用のフォルダーを数えると6冊。

はじめの頃の「確定申告」は入力後打ち出して税務署に持参していました。

こんなもんで良いのか不安もあり見てもらうつもりでしたが

窓口では受け取るだけで、当たり前ですが内容は確認しません。

1回目の申請後に税務署から電話があり、驚いた事を覚えています。

後ろめたい事はやってはいませんが指摘された事が怖かった。

消費税還付の計算(自動計算でしたが)にミスがあり

実際には還付金は数十万円多くなるという事でした。

うれしい誤算。

3年前くらいから”e-Tax”対応となり

マイナンバーカードをカードリーダーで読み込み

電子申請できるようになり、随分と楽にはなっています。

 

毎年やっているといっても年に1回だけ

なので毎回スムーズにはいきません。

必ずどこかでつまづきます。

その都度気づいた事は来年の自分へ備忘録として記録を残す事にしています。

 

国税庁の「確定申告コーナー」での入力手順です。

事業所得と不動産所得がある私の場合ですが

「青色決算書・収支内訳書」から作成開始しないとゴールできません。

↓上の情報の入力が終わると”所得税”のページに移れます。

「所得税」

これだけなんですが

医療費控除や株式などの譲渡税を総合課税するとなると

さらに入力項目が増え大変になります。

今年は還付金はないため、これらは入力していません。

 

一番たいへんなのは経費化ですよね。

事業に関する経費(消耗品に車両費、交際費など)を全て勘定科目ごとにまとめないとといけません。

そのため、支払いのほとんどはカードとしています。

毎月の支払いが一目瞭然だから。

12月下旬、一旦11月分までの支払いを全て打ち出し

関連する経費を勘定科目シートへ転記します。

そして

1月中間、12月支払いの電気代やその他カード支払いの経費関連を追加で入力。

そして2月中旬まで寝かせます。

その間は

追加で申告するものや経費から漏れているのもがないかを思い出す期間にしています。

 

「確定申告コーナー」ですが

昨年入力したデータ(基本事項や減価償却費、不動産関連情報など)を呼び出して作成できるため、所有する不動産や太陽光発電、自宅兼事務所の減価償却費などの未償却を瞬時に計算してくれて助かります。

 

 

お伊勢参り

本当は「確定申告」を終え、そのご褒美に旅へ行きたかったのですが

都合が合わず、30年ぶりの”お伊勢参り”を先に楽しみました。

もちろん全国旅行支援のツアーを活用。

三重県で使える電子クーポン2000円もゲットし、お得な旅ができました。

a

お伊勢の内宮の入り口で1枚。

テレビ放送で伊勢神宮を紹介するときは必ずこの宇治橋ですね。

DSC_0050

鳥羽の港でおいしいカキも頂きました。

社会人に成りたての頃、トップガンの影響を受け中型バイクの免許をとり

1年間でしたが

関東から北は仙台、南はお伊勢までユースホステルを使った旅を楽しみました。

バイクは中古のカワサキニンジャ400。

(GPZ900R(ニンジャ)は大型免許なので乗れません)

3
30年前、高速道路を使ってお伊勢参りに来たんですね。

境内が広かったことと、五十鈴川御手洗場で当時は鯉がたくさん泳いでいた事を思い出しました。

今はこの川に鯉はいないとのこと。

たくさんの時間が過ぎた事を痛感します。

ずっと行きたかったお伊勢参りを終え、「確定申告」も終了。

一区切りつきました。

 

投資家がこぞって無料登録→土地付き太陽光発電投資物件検索サイト【タイナビ発電所】  

現在お勤めの会社の『退職金』の有り無し、その金額をご存じですか?

『退職金』がある事は知ってはいましたが

恥ずかしながら40代後半まで、どれくらいもらえるのか知りませんでした。

セミリタイアのため早期退職を考え始めた時

「早期退職制度」という人事制度がある事

56才になるとその権利が無くなる事を初めて知りました。


5年で150万円減少

世の中がバブル時代だった1990年頃の中堅企業の『退職金』

どれくらいだったと思いますか?

約3000万円、今では信じられませんね。

最近の「大卒・大学院卒の定年退職時の退職金」をみると

平成25年(2013年)平均1941万円

成30年(2018年)平均1788万円

5年間で150万円以上も退職金の額が減っている事がわかります。

高卒にかぎると退職金額の縮小はより顕著です。

平成25年時に1673万円

平成30年には1396万円

(出典:りそな年金研究所が2021年に発行した企業年金ノート)

 

『退職金』ゼロは2割

退職給付制度は会社の就業規則に定めている福利厚生の1つ。

制度を導入するかどうかは各企業で決めて良い事になっているようです。

法的に義務付けられているわけではありません。

退職給付制度を設けていない会社がどれくらいあるかというと

中小企業は20.9%

5社に1社の割合で、中小企業に勤める会社員は退職金をもらえません☟

出典:平成30年就労条件総合調査|厚生労働省
(出典:平成30年就労条件総合調査|厚生労働省)

規模が小さい会社ほど『退職金』が望めないようです。

『退職金』は投資資金ではない!

『退職金』

退職すると、ある日銀行口座にそれまで見た事のない桁数のお金が振り込まれています。

そのまとまったお金を投資でさらに増やして

豊かな生活を送りたい、老後の生活の不安を減らしたいと考えるのは当然です。

1

しかし

金融機関にとっては格好のターゲット(カモ)

狙われているという事を肝に銘じる必要があります。

証券会社の営業員に言われるがまま

株や投資信託などの金融商品を購入は絶対に禁物!!

退職金運用プランなどと謳った商品には手を出してはいけません。

これは、定期預金と投資信託やファンドラップなどの商品をセットにした商品など。

年利6%など高い金利が提示されたりしますが、小さく期間3カ月など記載されているはずです。

これは証券会社側みると

購入時の手数料信託報酬が高く設定されており

いわゆるサブスクとして購入者から確実にお金を巻き上げる手法です。

 

やむを得ない理由で『退職金』を投資にまわすのであれば

当面の生活費や住宅のリフォーム、車の買換え、子どもの結婚資金などを考慮し

*手持ち資金のうち、どれくらい投資につかえるか?

をしっかり把握しておくことや

2000万円あるのであれば、1000万円ほどを預貯金や個人向け国債などの安全資産とし

*まとめった額を一度に投資に使わない!

NISA口座など、税制優遇を受けられる制度を利用するのは当然ですね。

 

 

大切な事は

若いうちから投資になれる事だと思います。

私は30代でいわゆる株式投資にチャレンジしました。

40代までに100万円以上の損切りを何度も経験し、冷や汗が出たり胃の痛い思いをしました。

損切りできたのは60才まで、まだ時間が残っていたためです。

定年=投資デビュー

60才が目前に迫った方で、もしこのような考えをお持ちであれば

老婆心ながら考え直す事をお勧めします。

 

   

小規模事業者の生活を脅かす「インボイス制度」

2022年末までに登録した個人事業者は34%らしいです。

売上が1000万円以上の”課税事業者”がほとんどだと思います。

ソーラー
昨年の夏ごろ

既に稼働ている「免税事業者」太陽光発電の消費税については回収しない方向だと推測されていました。

fukusunosaifu.hatenablog.com

 

その後、国(資源エネルギー庁)が課税事業者に限っては

インボイスの登録を急ぐようコメントしています

(ただし登録期間は3月から9月に延長)☟

インボイス

私は「免税事業者」

私は『賃貸アパート』と『太陽光発電所』を所有しています。

『賃貸アパート』については家賃には消費税を含みませんので

インボイス制度の対象外。

『太陽光発電所』は2基を所有し年間430万円ほどの収入です。

fukusunosaifu.hatenablog.com

これまでは消費税は”益税”としてそのまま収入としていました。

太陽発電事業者とフリーランスの方と大きな違いはその契約です。

電力会社との契約では

調達価格FIT(例えば36円)に消費税を加算した金額

とありまます。

制度上、消費税を受け取れる事が明示されています。

 

さらに

資源エネルギー庁のQ&Aでは

免税事業者もインボイス制度に登録すべきか?

この問い合わせに対し

インボイス2
つまり

他の収入(私の場合『賃貸アパート』)との総収入が1000万円以上で課税事象者に相当するなら登録を検討しなさいという事。

残念ながら、総収入でも800万円に届きませんので該当しません。

 

経過処置?

インボイスの登録が進まないため

取引相手がインボイス事業者でない場合、6年間の猶予が認めれたようです。

インボイス5
2029年9月末までの処置ですね。

 

いつ電力会社は結論だすのか?

私が契約している電力会社は「東京電力」と「九州電力」

HPを見ても今日現在まで「免税事業者」におけるインボイス制度対応について公表されていません。

 

最悪、消費税を支払う事になったら

太陽光発電は事業であり、再生可能エネルギーを推進する国策に協力し

リスクを取りながら経営しているもの。

しかも消費税を受け取って良いと謳っています。

それでも2029年までの6年間で、思惑が外れ益税が取られる事態になった場合は

課税事業者となりインボイス登録と簡易課税申請を行い

減収を最小限にとどめるしかないですね。

 

貯まったポイントで寄附できる!au PAY ふるさと納税

 

ちなみに太陽光発電の簡易課税の区分は第3種

インボイス6
消費税から30%(約14万円)が取られる事になります。

一度約束した事を破り、後出しじゃんけんで消費税を巻き上げるやり方を

本当にやったら

これまで以上にこの国の政府は信頼できない存在になりそうです。

 

  

本日

自分の所有する賃貸アパートの落ち葉拾いをしてきました。

毎月28万円を稼いでくれる、私の収入源(投資先)です。

さて、50才を向かえる頃には

社内における60才の自分の立ち位置が嫌なほどリアルに感じられるものです。

私はそうでした。

「ほんとうの定年後(坂本貴志)」にはそのリアルが紹介されていました。

ほんとうの定年後
ノーブランド品


うちの会社は退職金がちゃんとでるから安心!

そう思い込んでいる人も多いと思いますが

退職金には法的な規定はなく会社の義務でもありません。

経営状態によっては減額やゼロとする事も全く問題ないです。

そのため来年以降、退職金がなくなる可能性もありますね。

老後資金

『退職金』の現状を踏まえ、定年後の自己防衛について1案を紹介します。

老婆心ながら

定年後お金に困らず生活できる、そのヒントになるかと思います。


『退職金』過信してはいけません!

企業の退職金が年々減少している事は耳にされた方が多いと思います。

「退職給付金額」ですが

2003年 2499万円

2018年 1788万円

バブル崩壊以降は低金利によって退職金の減少は加速化している事を踏まえると

2023年は更に少なくなる事は避けられそうにありませんね。

ちなみにバブル時代(1990年ごろ)は大企業では3000万円以上だったようです。

今年よりは来年、再来年と退職金は減少していくと思われます。

自己防衛策としては

退職金が出るうちにもらう!

この一言に尽きます。

 

2019年

私の勤めていた会社では、満56才までは上乗せ退職金がでる人事規定があり、

上乗せ分を足すと60才定年時の退職金とそん色ない金額だとわかりました。

当時55才直前

迷わず「退職願」を提出しました。

前年までに「新築賃貸アパート」や「太陽光発電所」に投資し

途切れないストック収入は確保できていた事も背景にはあります。

貯金の多くを使い果たしていましたが

退職金にて「老後2000万円問題」は解決する事ができました。

 

定年後も働けば良い?

60歳以降の就業者全体を見ると

60代前半 平均収入357万円(中央値280万円

60代後半 平均額は256万円(中央値が180万円

平均値は突出した一部の高収入の方の影響があり正確ではありません。

中央値がリアルに近い数字となります。

つまり

60才代の収入は280万円以下

 

60才となり、前年定年した先輩より少ない退職金に意気消沈し

翌日からは孫ほど年の離れた現場監督に終日こき使われ

その我慢代が280万円足らずという現実

 

解決できない事はない!

野村証券さんの資産寿命の延伸というコラムからご紹介します。

コラム第3回「資産寿命の延伸、地方都市移住のチカラ」|野村證券

 

・地方都市移住で生活コストをカット

手にした退職金の寿命を延ばす策として、地方に住む事は誰しも思いつきますね。

2020年の総務省の統計によると消費者物価指数

東京23区を1.00とすると

愛媛県松山市 0.96

鹿児島市 0.95

と4~5%安くなるようです。

住居費である家賃指数

東京23区を1.00とすると

鹿児島市 0.47

松山市  0.40

こちらは半分くらい☟

家賃
住いを都市から地方に移す、その柔軟な発想がある方は

地方に住み、280万円ほどの収入を得る事で

都市部の人より資産的にも気持ち的にも楽になるかもしれません。

 

持ち家の人は移住は無理?

都市近郊で持ち家を持っている人、特に地価が高かった時に購入した人は

現在の土地に縛られて生きていくしかないと諦めている方も多いかもしれません。

でも、幸運な方もいるみたいですよ。

 

・持ち家でも地方移住できる!

コラムで紹介されている岡山に移住したTさんのケース

(2022年インタビュー、取材当時68歳)
藤沢で1994年に70㎡のマンションを4,850万円で購入。

岡山へ引っ越すときにはほぼ半値(2,650万円)になっていたようです。

それでも

岡山ではその売却額で藤沢のマンションより少し大きなマンションを購入できた方。

地方であれば新築も手に入るかもしれませんね。

 

私も地方へ、海の見えるそこそこの田舎への移住を真剣に考え始めています。

70才を過ぎる頃、体と相談し場合によっては都市部へまた移住するかもしれません。

言える事はバブル崩壊以降を見る限り”年金は減り続ける”

資産の防衛の一つの策として

地方へ移住し苦にならない程度の労働を続ける事も視野に入れて

老後の生活を考えるのも良いのではないでしょうか。

   

 

 ”太陽光発電所”を購入して、5年となります。

2022年度をまとめると

「宮崎発電所」売電収入は204万円利回りは10.9%)

「千葉発電所」売電収入は233万円利回りは9.3%)

それぞれについてご紹介いたします。

f:id:fukusunosaifu:20191102063954p:plain


「宮崎発電所」の1年を振り返ります

taka1
過去2年間(緑色2020年、茶色2021年)と比較したグラフです。

見ての通り

2022年は11月と12月(青●)の発電量が大きく前年を下回っていますが

総じて例年通りに安定しています。

 

「宮崎発電所」利回り10.9%!

宮崎の「太陽光発電所」の規模は次の通り

売電単価: 36円(消費税込み39.6円)

設置容量: 40.56kw

パネル数:156枚

年間予想発電量: 49,968kwh(5年目シミュレーション)

年間予定売電収入:197万円

 

過去4年の実績を比較します。

taka
( 利回り=売電収入÷購入金額(消費税込み))

2022年の売電収入は204万円利回り10.9%)

出力抑制分の保険金が後日入金されるため、実質利回りは11%以上となります。

販売会社のシミュレーションに近い発電量が5年間継続。

こちらは九州を中心に販売している会社、信頼できますね。

「宮崎発電所」の売電収入は毎年200万円以上

これからも期待できそうです。 

 

「千葉発電所」の1年を振り返ります

kato1
こちらも宮崎と同様のグラフです。

青●の月で昨年より若干発電ができていませんが「千葉発電所」も

例年並みの発電量を達成したと言えそうです。

 

「千葉発電所」利回り9.3%!

千葉の「太陽光発電所」の規模は次の通り

売電単価: 36円(消費税込み39.6円)

設置容量: 55.0kw

パネル数:200枚

年間予想発電量: 64,916kwh(5年目シミュレーション)

年間予定売電収入:257万円

 

投資している物件はこちらです☟

 過去4年間の実績を比較します。

kato
( 利回り=売電収入÷購入金額(消費税込み))

2022年の売電収入は233万円利回り9.3%)

販売会社のシミュレーションでは売電収入は257万円

24万円の差!

夏場ひと月分実際の発電量と乖離しています。

過去5年間の発電量は予想発電量より低い結果です。

「千葉発電所」は関東中心に販売しているアルファベットの会社

購入時はご注意下さい、信頼はできません。

それでも9%超えとなったので結果的にホットしています。

 

2022年の売電収入は

「宮崎発電所」204万円「千葉発電所」233万円

あわせて約437万円の収入となりました。

 

 

売電収入「利回り9%」が妥当ですね!!

太陽光発電投資は

夏場の天候が年間の売電収入に大きく影響します。

それでも「宮崎発電所」「千葉発電所」

それぞれの過去4年間の売電収入を比較してわかりますが

およそ毎年同じ売電収入が期待できます。

 

事業として取り組むなら

販売業者の作成するシミュレーション通りの売電収入を期待するのは危険です。

「千葉発電所」を見ればわかるように、利回りは平均9%

販売業者が好条件でシミュレーションを作成する場合もあり鵜呑みできません。

(恣意的かもしれません)

 

対シミュレーション90%を期待発電量と設定

あるいは

利回り9%

( 利回り=売電収入÷購入金額(消費税込み))

 

つまり

2000万円の太陽光発電について業者が利回り10%と見積もっている場合200万円の売電収入を期待できますが

期待する売電収入は 180万円(2000×90%) 

このように売電収入を見積もれば、太陽光発電は無理なく

20年間の長期運営ができると確信できました。

それ以上の売電収入が得られた年はボーナス

  

「宮崎発電所」と「千葉発電所」の規模が逆であれば

毎年40~50万円ほどの追加の売電収入が見込めました。

残念!!

だから

太陽光発電投資は業者選びが一番重要!

 

信頼できる販売会社が見つからない方へ

私が購入した会社(宮崎物件の会社)は信用できるため

自信もって紹介いたします。

 

投資家がこぞって無料会員登録
ここでしか手に入らない激熱物件多数掲載
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト

  

 

  

はじめに

2023年、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

2022年12月の太陽光発電所は地理的分散により相互補完できたようです。

例年この月は2基30万円ほどの売電収入を生み出します。

「宮崎」「千葉」で稼働している再生可能エネルギー太陽光発電所

太陽光発電所の「2022年12月」の発電量を紹介いたします。

 

<参考記事:2021年の年間発電量>

fukusunosaifu.hatenablog.com  


「宮崎発電所」

<宮崎の発電量(12月)>

・今月の発電量はどうでしょう?

taka1
ピンク●
のように、12月は初旬の曇天でつまづきました

その後は天候が回復して2022年は終了。

 

・過去2年の発電量と比べてみると!

taka2
グラフは過去2年(2020年:緑色、2021年:茶色)の毎月の発電量と

今年(青色)を比較したものです。
12月末は ピンク●のところ。

昨年、一昨年にも届きませんでした。

昨年12月の発電量は4632kwh、今年は3894kwh。

昨年同月と比べると 84%目標100%

月の売電収入は

15.4万円 

 

・今後の天候と「予想発電量」

taka
「宮崎発電所」の1月、晴天が続きそうですね。

昨年1月は15万円(3800wh)

今年も200万円くらいの売電収入を期待しています。

 

 

「千葉発電所」

<千葉の発電量(12月)>

・今月の発電量はどうでしょう?

kato1
「千葉発電所」もピンク●でわかるように前半が天候に恵まれず

初旬は日照時間が短い日(悪天候)が多い月でした。

 

・過去2年の発電量と比べてみると!

kato2
12月末は ピンク●のところ。

後半は天候に恵まれ、昨年並みを達成です。

昨年12月の発電量は3439kwh、今年は3464kwh

昨年同月と比べると 100%目標100%

今月の売電収入は

13.7万円 

 

・今後の天候と「予想発電量」

katori
「千葉発電所」の1月、こちらも冬晴れの好天気です。

昨年の1月は 17.4万円(4406wh)

今年も230万円ほどの売電収入を期待しています。

 

『12月と2022年の売電収入』まとめ

今月の売電収入のまとめです。

「宮崎発電所」15.4万円 

「千葉発電所」13.7万円 

12月は2基で29.1万円

宮崎は4ヶ月連続で前年割れに終わりました。

 

さて、2022年のそれぞれの発電所の売電収入の結果です。

「宮崎発電所」203万円(過去4年で2位)

「千葉発電所」232万円(過去4年で2位)

2基とも終わってみると、例年並みの収入を稼いでくれました。

感謝!!

2023年もしっかり発電してほしいですね。

 

8月までは40万円を超えるんですが☟

fukusunosaifu.hatenablog.com

 

最大手の「太陽光発電物件サイト」で

利回り11%以上の中古物件が公開されています。

私のブログでわかるように過去安定した物件ならお買い得かもしれません。

1
《早い者勝ち》太陽光発電物件

土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!

 

おわりに

日経平均 26,000円前後(先月比2000円↓)

NYダウ   33,00$前後(先月比2000$↓)

中国の感染拡大により市場は混乱していますね。

12月の売電収入は2基で 29万円

株価変動の影響は全く受けません。

ミドルリスクのキャピタルゲインを得るため

太陽光発電投資」&不動産投資」へ

そしてフルFIREセミリタイア)に成功しました。

 

 


 

50代になると定年後の生活について

おぼろげながらも自分の姿が見えてくる時期ですよね。

40才後半

これからどう生きたいのか本気で悩んだ時期があります。

そのおかげでセミリタイアできたので、悩みぬく事は大切な事なんですね。

老後資金

貯金「2000万円」の目途はたちましたか?

50代で”老後2000万円問題”をどれくらいの人がクリアできているのか

他人の懐が気になるかと思います。

 

「50代世帯の貯蓄額」についてある調査結果をのぞくと

・2000万円以上 24.6%

50代であれば住宅ローンに子供の教育費など一番支出がかさむ時期。

退職金を加味するとこのグループの人達は、悠々自適な生活ができそうですね。

一方で

・1000万円未満 54%(うち貯金0円 13%

1000万円のラインに届いていない世帯が半数以上いる事は非常事態ですね。

(「令和2年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」)

 

ところで・・・

老後2000万円問題”の2000万円の根拠は何でしたっけ。

私も良く理解しておりません、おさらいです。

年金を受給しても毎月5万5000円足りないので

30年生きるとして自己責任で2000万円の準備が必要と言う事でした。
2000万円と言う金額だけがクローズアップされたので

いつの間にか、目標は2000万円となっています。

この金額に

・賃貸住宅費

・介護施設費用

などは含まれていません。

持ち家でなければ、毎月の家賃を上乗せしなければなりません。

将来介護施設に入居するあれば、更に上乗せが必要です。

 

老婆心ながら、お話ししたい事があります。

現在

賃貸アパート”一棟と”太陽光発電所”2基を所有しています。
まずはこれ☟
taka

kato
晴れた日(11月16日)の太陽光発電所の状況です。

上は「宮崎発電所」174kwh(6279円)

下は「千葉発電所」164kwh(5904円)

これに消費税が追加され それぞれ6890円、6495円となります。

一方アパートの家賃収入は一日約1万円。

融資を差し引くと、1日約5000円が365日発生します。

11月16日の収入は約19,000円

・発電所収入 約14,000円

・家賃収入  約5,000円

発電所は春から夏の終わりまでは1日1万円の売電収入を生み出します。

その時期の1日の収入は約25,000円

本当にありがたいことです。

fukusunosaifu.hatenablog.com

 

  投資家がこぞって無料登録→土地付き太陽光発電投資物件検索サイト【タイナビ発電所】 

 

現在の収入源について紹介したのは自慢するためではありません

この人はどのようにしてこの資産を手にしたんだろう?

そう考え、自分に落とし込んでほしいからです。

さらに

「2000万円」を貯金する方法

自ら働かず、旅行をしたり趣味に没頭したいなら

「不労所得」を生む出す方法

その方向へ意識してもらいたいためです。

 

私の場合

・十分に社会に貢献できた(自分なりに)

・これからの時間は自分のために使いたい

本気モードになるのが少々遅くはなりましたが自由を手にできました。

fukusunosaifu.hatenablog.com

 

ワールドカップが始まりますね。

この大会

出場するだけでも14億円の賞金だそうです。

(別途、準備費用2億円が支給)

優勝すると58億円の賞金、選手たちはどれくらい貰うんでしょうか。

羨ましいだけで終らず、有名選手が本業以外でどのように稼いでいるのか

自分でも使えるヒントがないか探ってみる。

ワールドカップを正面から楽しむ他に、斜めからみて見ると

将来の生活を激変するヒントが見つかるかもしれません。

 

副業アカデミー【無料体験会開催中】日本初の副業専門スクール  

最近

岸田さんが”住民税非課税世帯”にあらたに5万円の給付金支援を決めましたね。

kurashi.yahoo.co.jp

私も対象者なので頂くつもりです。

”住民税非課税世帯”は生活保護を受けている方や障がい者のイメージがありますが

所得が低い人も対象になります。

とは言え、私は所得は低いですが生活に困っているわけではないです。

5万円の受給は辞退することもできますが、財源は借金。

子どもたちが将来納付させられる税金が高くなったり

私たちの年金受給額が減らされるわけです。

それでしたら

少しでも経済を活性化するために5万円を使おうと考えています。

 

 ビジネススクール 働きながら始める「起業の学校」WILLFU 社会人講座 

 


どうして個人事業者だと恩恵を受けられるの?

当然、全ての個人事業者が”住民税非課税世帯”になるわけではありません。

私の場合、2021年に給与所得の影響がゼロとなり

”住民税非課税世帯”となりました。

自分が一番ビックリしています ☟

fukusunosaifu.hatenablog.com

 

大企業をながめてみると

ソフトバンクは利益が1兆円あるにもかかわらず

法人税(私たちの所得税に相当)は0円です。

ソフトバンクG、純利益1兆円でも法人税ゼロのカラクリとは?

 

トヨタは5年以上もその法人税を支払っていません。

税制上の優遇措置を最大限活用しているからですね。

大企業優遇税制 恩恵たっぷり/トヨタ法人税ゼロ円 08〜12年度/株主配当は1兆円超■内部留保も積み増し

 

私の記事で紹介したように、サラリーマンの控除の恩恵は多くありません。

それは、とりっぱぐれる事なく搾取するためですね。

それに比べると個人事業者は税制の優遇が多くあります。

大企業はさらに税制上、優遇されるようになっています。

 

会社員を辞め、開業して”個人事業者”となった今

控除の恩恵が多い事に驚きを隠せません。

 

 

会社員に「太陽光発電投資」は似合う!

個人事業者になるには不動産を購入したり

これまで培ったスキルを生かし起業したりする事になります。

現在

私は賃貸住宅一棟太陽光発電所2基を所有しています。

これが生活費の財源。

3年経過して思うのは

管理は外部に任せて、多くの生活費を手に入れるには

アパート経営<太陽光発電

サラリーマンにはピッタリだという事です。

fukusunosaifu.hatenablog.com


投資家がこぞって無料登録→土地付き太陽光発電投資物件検索サイト【タイナビ発電所】

 

おわりに

年金保険料が65才まで搾取されることの議論が始まりました。

しかも毎月2万円になる時が来るそうです。

まずは65歳、その後はさらに納税期間は長くなるでしょう。

しかも年金はドンドン少なく。

 

自分らしく生きるには

リスクを最小化し、大企業なみとはいかなくとも

税制上の優遇を受けられる立場になる事が必要だと思います。

 

このページのトップヘ